2021-01-01から1年間の記事一覧
流石ドニーさん&ニコラスの主演映画は日本公開が早い。中国大陸では2021年7月、香港では8月の夏休みに公開した。日本では今年の東京国際映画祭で初お披露目。でも期間中1回こっきりの上映で、その時は観れずじまいだった。 陳木勝(ベニー・チャン)監督の…
大阪市立図書館にあったので借りた。日本映画「Arc アーク」の原作が収められている。監督は「愚行録」の石川慶で期待していたが、映画の設定自体に「?」がいっぱいで入り込めなかった。モノクロシーンと、小林薫と風吹ジュンのくだりは良かったが。 ケン・…
中国大陸では2020年に騰訊視頻(テンセントビデオ)でネット配信された。約40分×16話だが最終回だけ65分となっている。 日本ではアンジェラベイビーがメインの宣伝でいろんなところで放送されているが、今ならU-NEXTで視聴可能。 3人の台湾人監督、陳正道(…
Netflixでただいま配信中。監督は「盛夏光年(花蓮の夏)2006年」を撮った陳正道(レスト・チェン)。ロケ地は厦門(アモイ)と山亜。 主演はどちらも子役から大活躍している張子楓(チャン・ズーフォン)と呉磊(ウ―・レイ)。ついに00後(2000年以降に生ま…
リム・カーワイ監督セレクト「香港映画祭2021」から。「香港映画祭2021」は大阪シネ・ヌーヴォから始まり、今後は出町座(京都)、元町映画館(兵庫)、名古屋シネマスコーレ(愛知)、ユーロライブ(東京)の全国5都市で公開予定。 2019年の「香港亞洲電影節」で上…
リム・カーワイ監督セレクト「香港映画祭2021」から。「香港映画祭2021」は大阪シネ・ヌーヴォから始まり、今後は出町座(京都)、元町映画館(兵庫)、名古屋シネマスコーレ(愛知)、ユーロライブ(東京)の全国5都市で公開予定。 この日は終わってからリモートの…
第1シリーズは全8話。この後第3シリーズまで続き、全部で24話まで。ルビー姐さんがプロデューサーと主演を務めていて、その関係か出演者が豪華。こんなお店が実際にあったら繁盛すること間違いないよね。 中心になっているのは1988年の林森北路にある日本式…
鍾孟宏(チョン・モンホン)監督の新作。台湾では10月29日から一般公開。 鍾孟宏ファミリー以外にもよく見かける面々がゲスト出演している。離婚した父親は李李仁(リー・リーレン)、母親の再就職先の上司は陳以文(チェン・イーウェン)、精神科医は許瑋甯…
第一印象はポスターからも分かる通り「みっちり」。監督はきっと余白恐怖症に違いない。香港では11月18日から一般公開。 全編モノクロなのはあまりにもグロいシーンが続くからだろう。最初の腐敗した左手のシーンからして臭いまで漂ってきそう。それでもそれ…
「弒」て難しい漢字だなあと思っていたら、たまたまその時読んでいた京極夏彦の小説にも書かれていた。これがシンクロニシティということなのか!? 台湾では11月19日から一般公開。 予告編を見ると通り魔的な犯罪を思わせたが、もっと複雑な構造になってい…
香港はあんなに小さいのに交通機関が充実している。今回は城巴(シティバス)の全面協力のもと撮影されている。シネマート心斎橋にて1週間だけ公開。 この映画のために王菀之(イヴァナ・ウォン)と林盛斌( ボブ・ラム)はバスの免許を取得。王菀之は9か月…
秋は映画祭の季節。しかし今年も行けるのは東京国際映画祭のみ。スケジュールの発表はこれからだが、取り合えず観たい映画をピックアップしている。しかし中国映画が1作のみで、韓国映画が皆無とは。(もしかしたら注意深く探したらあるのかもしれない。)釜…
コロナの影響で6月から9月に移動して9月23日から10月9日まで開催中。気になった作品をいくつかピックアップしてみた。 まずはオープニング&クロージング作品。 「月老」は縁結びの神様。監督は九把刀。柯震東(コー・チェントン)、王淨(ワン・ジン)、宋芸…
「頭部に銃撃を受けたことで死者と対話出来るようになる」と聞くと、小栗旬が主演したドラマ「BORDER」を思い出す。しかしそこに台湾の味付けが加わると、ユルくてちょっといい話に変わる。 ヤクザが抗争中に頭部を銃撃され、その後仲の悪かった父親の家業で…
潔癖症同志の恋の物語。全編iphoneで撮影したことで話題となった。台湾では2020年8月から一般公開され、2020年の金馬奨では6つの賞にノミネートされた。 「怪胎」とはフリークスのこと。極度の潔癖症の世界をポップだけど落ち着いた色遣いで見せている。 柏…
韓国映画「傷だらけの2人」のリメイク。元ネタは未鑑賞。台湾では2021年4月1日から一般公開された。今年は6月から9月に延期になった台北電影奨でも最優秀作品賞等にノミネートされている。 主演は邱澤(ロイ・チウ)と許瑋甯(ティファニー・シュー)。実は…
「台湾巨匠傑作選2021」から。大阪で見逃したので、アップリンク京都で観た。 2014年金馬奨で最優秀短編映画賞を獲った「大佛」を長編に変えた作品。2017年の台北電影節と金馬奨では多くの賞を獲得した。2017年東京国際映画祭でも上映された。 短編映画「大…
第29回レインボー・リール東京での日本初上映。香港電影金像奨では最優秀主演男優賞と最優秀助演女優賞を受賞している。 鰂魚涌(レイユームン)のベンチ。遠くに元啓徳空港の啓徳フェリーターミナルが見える。70歳と65歳の恋。お互いに結婚して家庭があり、…
2020年東京国際映画祭では「老人スパイ」のタイトル名で上映された。ちょっと気になってはいたが観れずじまいだったので、一般公開で観られたのはうれしい。 舞台は南米のチリ。ドキュメンタリー映画なのだが、まるでシナリオがあるかのように物語は進んでい…
2020年の台北電影奨と金馬奨(ゴールデンホース)で最優秀主演男優賞と最優秀助演女優賞を獲得し、その他数々の賞を受賞した。台湾での一般公開は2020年10月23日から。日本での公開が早かったのは、制作に何人か日本人が関わっているからかもしれない。 ロケ…
「台湾巨匠傑作選2021」から。侯季然(ホウ・チーラン)監督の長編デビュー作だが、ドキュメンタリーはその前から撮っている。 以前いつどこで見たのやらまったく覚えていないが、とても好きな作品だ。今回劇場で再び観ることが出来てとてもうれしい。 主演…
中国大陸では2019年10月に公開された。日本では2021年7月16日から公開。2020年の香港電影金像奨では最優秀主演女優賞、最優秀新人賞、最優秀作品賞、最優秀監督賞、最優秀作品賞等等、賞を獲得している。 まずはキャスティングが絶妙。主演に1992年生まれの…
今年の夏は忙しい。中国語圏の新作が続々日本で公開される。 6月25日~:「消失的情人節(1秒先の彼女)」 6月26日~:シネ・ヌーヴォで「台湾巨匠傑作選2021」開始。 7月9日~:「唐人街探案3(唐人街探案 東京MISSION)」 7月16日~:「少年的你(少年の君…
こちらも「台湾巨匠傑作選2021」から。台湾では2018年8月に上映された。 主演は呉慷仁(ウー・カンレン)と、「江湖無難事(ギャングとオスカー、そして生ける屍)2019」でヤクザの親分の愛人とトランスジェンダーを演じた姚以緹(ヤオ・イーティ)。 監督は…
「台湾巨匠傑作選2021」を上映中のシネヌーヴォで鑑賞。ほぼ満席。2017年東京国際映画祭、関西クィア映画祭2018でも上映されている。 「父後七日」の王育麟(ワン・ユーリン)監督の第3作目。3組のカップルをメインにバランスよくお話は進む。アリフはゆくゆ…
サンテレビで平日午後3時から1話ずつ放送されていたので、緊急事態宣言中につい見てしまった。その後後追いでネットで70話まで完走。長い! 同じ乾隆帝時代のお話なので「如懿伝(如懿伝-紫禁城に散る宿命の王妃-)」とよく比べられるが、中国大陸での放送は…
デビュー作でもある前作「search/サーチ」がアイデア賞ものの傑作だったので、ずっと公開を楽しみにしていた。 アニーシュ・チャガンティ監督は、多分自分に難易度の高い制約を設けるのが好きな性格に違いない。前作は全編PCの画面内だけで物語が進行してい…
今日から大阪のシネ・ヌーヴォにて始まった「2021年香港インディペンデント映画祭」。京都出町座では6月25日から、名古屋シネマスコーレでは7月下旬に公開予定。 自主制作映画とはいえ、高先電影有限公司(ゴールデン・シーン)がプロデュースしており、予算…
緊急事態宣言が延長されてずっと観に行けなかった。 最近は老人を主人公にした作品が増えて、撮り方も多様化している。悲惨な結末になりがちな話でも、ただ単に「かわいそう」な内容にはしていない。 「ノマドランド」は車でアメリカ各地を転々とする60代の…
台湾では2020年12月3日から優酷(YOUKU)で、12月10日からNetflixで配信された。Season1は約40分×8話。 鈦城区という架空の街が舞台のSFサスペンスドラマ。張書豪(チャン・シューハオ)が熱血刑事を主演。その弟役を布魯斯改め禾浩辰(ハー・ハオチェン)が…