カンヌニュースを見て思うこと

今年カンヌに出品された中国作品はあまり多くない。それでも毎日いろいろな関連イベントの模様が放送されている。それを見て思うのは「カンヌはいいところだ」。高級リゾート地で海岸沿いに瀟洒な建物が並び、その海をバックにスターがインタビューに答える。その姿も高級ブランドを身に付けながらのリラックスしたムード。これを見たら、石原東京都知事が「東京国際映画祭はごみごみした渋谷ではなく多摩センターで開くべきだ」と言ったのも納得出来る。まあそうなるとカンヌに対抗するためには日本の伝統リゾート地熱海あたりが更に適している。ただ「ブレードランナー」から最近の「WASABI」「ロスト・イン・トランスレーション」を観ても、外国人が日本に期待するものは案外ヨドバシカメラの看板だったりするから渋谷でいいのかなとも思うが。渋谷のスクランブル交差点の風景は確かに何処にもない東京オリジナル。
そんなカンヌに関するレポートを久しぶりに日本語でも見たのだがこれが全然リポートになっていない。以前からアジア映画に関する批評の層は薄いと感じていた。「香港映画も香港人の監督もよく知らないんだけど」という前フリで始まる評論とか、なぜか作品と全く関係のない自分の近状から述べる人とか、もしくは同人誌ノリの「きゃ?」「いやーん」とかいう文章ばかりの世間話とか。今日私がネットで見た「カンヌ現地レポート」もまず、去年今年と続けてカンヌに参加した本人の感慨からはじまる。その後王家衛監督「my blueberry naights」の話が始まるのだが、「僕は王家衛は好きじゃない」という個人的な観点からしか述べておらず、映画そのものについての公正な情報が殆どない。これが個人的なブログなら文句もないが、有名大企業の公式ページに載っているものだから納得出来ない。つまりお金をもらってカンヌに行ってプレスの許可をもらって一般の人はなかなか見られない映画を見て書いているはずだ。それが単なる一方的で個人的な感想でいいのか?読者はカンヌ映画祭の詳細が知りたくてクリックしたはずだ。一身体誰が「カンヌにいる僕」に興味を持って検索するのか。その辺の勘違いが特にアジア映画の評論にとても多いような気がするのだ。「僕には王家衛の世界はわからない」と書けばそれで済むことを延々と「あそこは好みじゃない、ここは気に入らない」と書いてそれでギャラを貰えることが不思議でならない。おまけに作品はアメリカでも6月後半公開予定で、見ていない人間は今現在反論も出来ないのだ。くやしすぎる。